お知らせINFORMATION

2023年10月31日

重要

歴史の解説⑧〜鎌倉時代〜

皆さんこんにちは、

s-Liveかながわ相模原富士見校スタッフです!!

 

今回の歴史の振り返りテーマは、鎌倉時代です!

鎌倉時代から、日本史では中世と呼ばれる時代へと入ります。

鎌倉時代を学習するうえでは、

なんといっても武士の存在が重要です!

 

 

平安時代の終わりには、平氏や源氏などの武士が現れ、力をつけてましたね。

 

平安時代までの天皇中心の律令体制を目指した時代を経て、

鎌倉時代からは、武士を中心とした世の中で、

封建制度という形の政治体制へと変化していきます。

 

ここでは、その鎌倉時代の歴史の流れをみながら、時代の特徴をつかんできいましょう!

 

 

鎌倉時代の幕開けは、

前回も登場した源頼朝の時代からです。

彼は、全国に守護と地頭という役職を設置します。

そして、征夷大将軍へと任命されます。

武士による支配体制が、強化されていったのですね。

 

先ほど、新たな政治のしくみとして、封建制度という言葉を出しました。

封建制度とは簡単に言うと、

土地を通じて結ばれた主従関係です。

 

各地の武士たちは将軍に忠誠を誓い、戦いの際には一族で戦います。

そして、そのご恩として、

幕府は武士たちの土地を保証したり、新たな土地を与えたりするのです。

この封建制によって、鎌倉幕府は支配を進めていきました。

 

頼朝の息子の頼家ですが、彼は若かったため、

有力な御家人たちが集まり話し合いで政治を行いました。(十三人の合議制

 

そんな中で力を持つようになったのが、北条氏です

北条時政は、執権と呼ばれる鎌倉幕府のNo.2の座を手に入れます。

 

そして、この執権というポジションは、

北条氏一族によって独占され、その後の義時、泰時と続いていきます。

 

義時の時代には、承久の乱が起こります。

北条政子の演説が有名ですね。

 

力を増す鎌倉幕府をよく思っていない後鳥羽上皇が挙兵し、

そして敗れたという出来事です。

 

北条政子は、朝廷軍に動揺する御家人たちに結束を呼びかけ

そして後鳥羽上皇の軍をみごと打ち破ります

この出来事からも、当時の幕府の存在感がよく分かると思います。

 

鎌倉時代の出来事で他にも有名なのが、蒙古襲来ですね。

北条時宗の時代に起こった出来事です。

 

当時、ユーラシア大陸をまたがる巨大な帝国が築き上げられていました。

そのモンゴル帝国(元)を作ったチンギス・ハンの孫、

フビライ・ハンは、日本も支配しようとしてきます

 

執権の時政に服属を要求しましたが断られたため、

元軍が日本に2度襲撃してきます。

1回目を文永の役、2回目を弘安の役と呼びます。これが、蒙古襲来です。

 

元軍の集団戦法や新たな武器に苦しめられますが、

結果的に、天候に恵まれた日本側の勝利に終わります。

 

 

この蒙古襲来は、のちの鎌倉幕府にとって重大な出来事となります。

 

次に後を継いだのは北条貞時ですが、このころから、幕府の力は弱くなっていました

原因は蒙古襲来にあります。

先ほど、ご恩と奉公のしくみを紹介しましたね。

蒙古襲来でも、武士たちは幕府のために働きました

しかし、幕府にはもうご恩として払える十分な土地がなかったのです。

 

この機を狙って、幕府を倒そうとしたのが、

当時の天皇、後醍醐天皇です。

 

幕府に渡った政治の実権を、取り戻そうとしたのですね。

一度は島流しにされますが、足利尊氏新田義貞の活躍により、

執権北条高時の時代に、鎌倉幕府は滅亡します。

 

その後、政治の実権を取り戻した後醍醐天皇は、

建武の新政という新たな政治を行いましたが、2年で挫折してしまいます

 

今回はここまでとしましょう。

鎌倉時代の出来事は、その内容と前後関係を知っていれば、簡単に覚えることができます。しっかりと覚えていきましょうね!

 

 

学習相談、無料体験などのお問い合わせは、下記のご連絡先でも受付ておりますので、

お気軽にご連絡ください!

教室名 :s-Liveかながわ相模原富士見校

TEL  :042-704-8660

Mail :slive.sagamiharafujimi@gmail.com