お知らせINFORMATION

2023年12月12日

重要

歴史の解説14 〜明治時代〜

皆さんこんにちは、

s-Liveかながわ相模原富士見校スタッフです!!

 

前回の記事で長かった江戸時代に区切りがつき、今回からは明治時代を扱っていきます!

明治時代のキーワードは、近代化

それまで鎖国をしていた日本は、

外国と渡り合える力をつけるために急速に発展します。

そんな明治時代の大まかな流れを、2回に分けてお話したいと思います!

 

前回は、戊辰戦争の開幕で終わりましたね。

戊辰戦争で敗れた旧幕府軍は賊軍という烙印を押され、

ここで江戸時代は完全に終わりを迎えます。

そして、新政府による政治がいよいよ始まります。

 

この新政府、明治政府による政治の改革が

明治維新です。

 

明治政府は、まず新政府の樹立をアピールするために、

今後の政治を誓う五箇条の誓文を作成し、

さらに、庶民向けの法律として五榜の掲示も発布しています。

 

そして明治政府の枠組みが本格的に決まったのが、

五箇条の誓文をもとにして作った政体書です。

鎖国状態であった日本が外国と渡り合うためには、

まず社会制度から近代化していかなくてはなりません。

そこで、アメリカを参考にして、

立法・行法・司法という三権分立を目指す体制を決めます。

 

もう少し明治政府の改革を見てみましょう。

版籍奉還を経た廃藩置県により、

それまでの藩制は廃止され、代わりに今と同じ県が置かれます

 

江戸幕府では当たり前だった身分制が廃止され、四民平等が掲げられます。

実質的な差別は残り、完全な平等が達成されたわけではありませんが、

江戸時代から続く厳しい身分制は撤廃されます。

 

さらに、税制が変わったのも大きなポイントです。

これまでの作物を納める税から、地租改正によって金納、現金での納税になります

自分の土地は自由に使って良い代わりに、土地に税を支払うようになったのですね。

 

ここらへんが具体的な政策のお話です。

さらに、政治体制の動きについても見てみましょう。

 

外国と渡り合える国作りのためには、まず近代化を進めなくてはなりません。

岩倉具視をリーダーとした岩倉使節団は、

大久保利通、木戸孝允、伊藤博文ら、

薩摩・長州の大物たちで構成されたメンバーで外国へ視察に行き、

近代化の必要を痛感しました。

 

この外国へ視察向かったグループ(洋行派)と、日本に残った留守政府との間の対立が、

その後の政治を動かしていきます。

 

江戸時代を思い出してみると、

倒幕の時に中心になって活躍したのは、長州藩や薩摩藩などの力のある藩でしたね。

明治時代になっても、このような力のある藩出身の人たちが政治を握っていました

 

板垣退助大隈重信などの他の藩の人々は、

この現状を批判し、薩長を中心とした政治を脱却しようとしています。

 

 

朝鮮を巡る議論でこの2グループの対立が深まり、そして起こったのが、

自由民権運動国会開設を目指す運動です。

 

留守政府側の西郷隆盛、板垣退助たちは、政界を去り、

この運動を進めていきました。

 

そして運動が盛んになっていき、

ついに明治政府は十年後の国会開設を約束します。

 

 

板垣退助は自由党、大隈重信は立憲改進党という政党を作り、

国会開設を待ちますが、結局この2つの政党は国会の改革を待たずして解散してしまいます。

 

政府は約束の通り1885年

伊藤博文内閣総理大臣として国会を開設します。

 

 

このころには自由民権運動は下火になっており、

内閣を構成するメンバーはそのほとんどが薩長の人間でした。

 

だいぶ濃い内容でしたね。次回からは、内閣の様子を中心に見ていきましょう。

 

学習相談、無料体験などのお問い合わせは、下記のご連絡先でも受付ておりますので、

お気軽にご連絡ください!

教室名 :s-Liveかながわ相模原富士見校

TEL  :042-704-8660

Mail :slive.sagamiharafujimi@gmail.com