お知らせINFORMATION

2023年12月19日

重要

歴史の解説15〜明治時代〜

皆さんこんにちは、

s-Liveかながわ相模原富士見校スタッフです!!

 

前回は、明治時代の前半編として、国会開設までを確認しました。

今回は明治時代の後半として、

外国との関係に重点を置いてお話ししたいと思います!

 

明治後半には、

日清戦争、日露戦争という大規模な戦争が起こります。

 

 

ここでは、その経緯国内政治の流れを、

簡単におさらいしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

日清戦争が起こったのは1894年。

1890年〜1894年までの内閣は初期議会と呼ばれ、

薩摩、長州の人間が交代で総理を務める藩閥政府でした。

 

この藩閥政府に対抗するのが、民党対外硬派と呼ばれるグループです。

政府と反対派の対立が、初期議会ではずっと続いていました。

 

しかし1894年、二回目の伊藤博文内閣の時に、

日清戦争が勃発します。

 

日清戦争は、どうして起こったのでしょうか。

 

 

まずは、日本と清(中国)の関係を知る必要があります。

 

日本と清の間には、当時日清修好条規という条約が結ばれていました。

この条約では、日本と中国が対等な関係であることが掲げられています。

 

そこに絡んでくるのが、朝鮮です。

当時の朝鮮は、

清に朝貢して、清の支配下にある国とされていました。

しかし、それと同時に、

日本は朝鮮に対して不平等条約を押し付けています

 

条約を結ぶということは、朝鮮が自立した国であると認めることを意味します。

ですので、日本との不平等条約に清は反対。

朝鮮は清の支配下にある朝貢国なので、自立した国ではない、ということです。

 

このような形で、日本と中国は朝鮮をめぐり対立していました。

そんな中、朝鮮で起こった甲午農民戦争をきっかけに、

1894年の日清戦争は勃発するのです。

 

日清戦争のその後ですが、

日本は勝利し、清から多額の賠償金や土地をもらいます。

ただし、

日本の動きを警戒したロシア、フランス、ドイツによる三国干渉によって、

遼東半島は返還することになります。

 

日清戦争後の国内に戻ります。

 

日清戦争後も、伊藤博文松方正義山県有朋などが、

対立を繰り返しながら首相を務めていましたが、

1901年には、世代交代をします。

桂太郎西園寺公望が交互に総理を務める、桂園時代です。

 

さて、1904年に起こった大きな出来事は、日露戦争です。

日露戦争の経緯も、簡単に見ていきましょう。

 

日本とロシア(露)の対立が深まった原因は、

ロシアの影響力が朝鮮、さらに中国まで進出してきたことにあります。

 

朝鮮政府にロシアが接近し、朝鮮内部にはロシアを支持する声も高まっていました

朝鮮は日本に対抗して、国の名前を大韓帝国と改めます。

日本は思うように朝鮮を動かせません。

 

さらに、ロシアの軍団が中国の北東部に居座るという自体になり、

日本にとってはかなり厳しい状況になりました。

日本では、開戦を求める声が高まります。

 

 

 

そうして、1904年、日露戦争が起こります。

日本はなんとか勝利しますが、多大な軍事費のために借金をしたため、

結果は引き分けとも言えます

結果的に、アメリカに仲裁をしてもらい、

ポーツマス条約を結ぶことで、日露戦争は幕を閉じます。

 

こうして、二つの戦争に勝利した日本は、

本格的に韓国の支配に乗り出します。

1910年、韓国併合条約によって、軍事力を背景に、

韓国は日本の領土となります。

 

今回はここまで、大きな戦争の流れを、ぜひ掴んでほしいです。

 

学習相談、無料体験などのお問い合わせは、下記のご連絡先でも受付ておりますので、

お気軽にご連絡ください!

教室名 :s-Liveかながわ相模原富士見校

TEL  :042-704-8660

Mail :slive.sagamiharafujimi@gmail.com